「華人戴明學院」是戴明哲學的學習共同體 ,致力於淵博型智識系統的研究、推廣和運用。 The purpose of this blog is to advance the ideas and ideals of W. Edwards Deming.

2009年7月9日 星期四

「KJ法」の川喜田二郎さん死去

「KJ法」の川喜田二郎さん死去


川喜田二郎さん

 ユニークな発想法「KJ法」の創始者で、ヒマラヤなどの学術調査で知られる文化人類学者の川喜田二郎(かわきた・じろう)氏が8日、死去した。

 89歳だった。告別式は親族のみで行い、後日お別れ会を開く予定。

 三重県生まれ。京大に進み、山岳部に籍を置く。人類学者の今西錦司の薫陶を受け、野外調査に取り組んだ。卒業後は東工大などの教授を歴任した。

 専門は文化人類学、民族地理学。1953年にマナスル登山隊に参加して以来、ネパール、ヒマラヤの現地調査を続け、「鳥葬の国」などのノンフィク ションから「素朴と文明」といった独自の文明論まで、幅広く手がけた。その一方で、環境保護や、ネパールにふさわしい形の技術協力を進め、アジアのノーベ ル賞といわれるマグサイサイ賞なども受けている。

 また、ユニークな発想・情報整理法で、世界で高く評価されている「KJ法」を考案、自ら普及につとめた。他の著書に「発想法」「チームワーク」など。

(2009年7月9日14時52分 読売新聞)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

KJ法(-ほう)は、文化人類学川喜田二郎東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案した手法である。データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめてゆく。KJとは、考案者のイニシャルに因んでいる。共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。

目次

[非表示]

概要 [編集]

川喜田は文化人類学のフィールドワークを行った後で、集まった膨大な情報をいかにまとめるか、試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめてゆく方法を考え、KJ法と名付けた。またチームワークで研究を進めてゆくのに効果的な方法だと考え、研修方法をまとめ、『発想法』(1967年)を刊行した。それ以降、川喜田が企業研修や琵琶湖移動大学などで指導を行い、普及を図った。

次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、各種のワークショップなど様々な場面で広く用いられるようになった(大学で経営工学などを専攻するとカリキュラムの中で集中的に取り上げられることもある)。

フィールドワークで多くのデータを集めた後、あるいはブレインストーミングにより様々なアイディア出しを行った後の段階で、それらの雑多なデータやアイディアを統合し、新たな発想を生み出すためにKJ法が行われるのが一般的である。

多くの断片的なデータを統合して、創造的なアイディアを生み出したり、問題の解決の糸口を探ってゆく。プロセスそのものは川喜田二郎の著作に明確に 記されており、一見シンプルで容易にみえる。しかし、プロセスの随所で細かい注意が必要であり、実際に使いこなすためには訓練が必要である。

KJ法の進め方 [編集]

KJ法は4ステップからなる。

  • カードの作成
1つのデータを1枚のカードに要約して記述する。
  • グループ編成
数多くのカードの中から似通ったものをいくつかのグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける。
  • 図解化(KJ法A型)
  • 叙述化(KJ法B型)

様々な用途に合わせて色々なサイズのカードが用意されている。

注意点 [編集]

上記のようにKJ法は様々な場面で用いられており、正しく学んだことがない人が教育・指導していることも多いと言われる。インターネット上にあるKJ法の解説にも不正確なものが散見される。

「KJ法」は(株)川喜田研究所が商標登 録し(商標登録第4867036号)、正規の教育・コンサルティングを行なうための認定を行っている。また、コンピュータで使えるソフトウエアで、KJ法 を使えると称したものが配布・販売されているが、「KJ法を使える」ことを謳うだけであれば商標の使用にはあたらないものの、川喜田研究所から商標の使用 許諾を受けずに「KJ法」を商標として使用している場合には商標権侵害になる。

参考文献 [編集]

関連項目 [編集]

外部リンク [編集]

沒有留言:

網誌存檔