「華人戴明學院」是戴明哲學的學習共同體 ,致力於淵博型智識系統的研究、推廣和運用。 The purpose of this blog is to advance the ideas and ideals of W. Edwards Deming.

1982年8月23日 星期一

產品壽命週期內三角形互動關係 Edward William Barankin

某次Deming看了一位朋友寫的論文"概率與東方"*
內有一詩,趕緊記下來,戴明在《轉危為安》轉引了這一首日本古詩。

Kane ga naru ka ya
Shumoku ga naru ka
Kane to shumoku no ai ga naru

Is the bell that ring,
Is it the hammer that ring,
Or is it the meeting of the two that ring?


「鐘鳴乎?撞木鳴乎?鐘與撞木齊(諧)鳴乎?」

它比喻產(製造之聲)銷(顧客之聲)一體,才是品質正道。戴明用它來喻「銷-產關係」,更引發出整個產品壽命週期內三角形互動關係(《轉危為安》p.204)。

*這首詩在1982年版的第一字Kane 寫錯成 Kano,原引論文為 Edward William Barankin, 1920-1985 ,是柏克萊大學 (Berkeley) 的統計教授。他的同事這樣簡介他:

Ed Barankin died on May 1, 1985, after an illness of several months.
He was born in Philadelphia in 1920 and received the A.B. at Princeton
in 1941. Except for the year 1946-47, which he spent at the Institute
for Advanced Study as Hermann Weyl's assistant, he was associated with
the University of California, Berkeley, continuously from 1941; as a
graduate student in mathematics 1941-46, as a member of the
mathematics faculty 1947-55, and as a member of the statistics faculty
1955-85.

His early work in the theory of sufficient statistics was highly
regarded at the time, and is still cited. About 1950 he started
developing a new, rather complicated theory of stochastic processes
and behavior and, although he continued to do excellent work in other
areas, including sufficient statistics and programming in operations
research, his dominant research interest for the rest of his life was
his process theory. In his theory, as in the theories of Keynes,
Carnap, and Jeffreys, when the relationships among events are
adequately described, the probabilities of the events can be
calculated from their descriptions. Most of his United States
colleagues never really understood his approach to stochastic
processes, but his work was highly regarded in Japan, and was
published in several Japanese statistical journals. Indeed, in
recognition of his work he was appointed Honorary Member of the
Institute of Statistical Mathematics, Tokyo, in 1975. His process
theory was also highly regarded by colleagues at the University of
Mexico, where he spent several periods as visiting professor at the
Institute of Mathematics.

Ed was among the first of the UC faculty to show a strong interest in
helping the predominantly black colleges in the South. In 1964, he
organized the Special Committee on Visiting Lecturers to Negro
Colleges and Universities (in 1968 the name changed to Special
Committee for Development of Communication with Negro Colleges and
Universities). Under committee sponsorship, he gave a number of
lectures at Morehouse, Talladega, and other predominantly black
colleges. Some of the links he established between UC and
predominantly black colleges are still in place.

1982年8月4日 星期三

1982

1982(民71年)

W. E. Deming Quality,Productivity,and Competitive PositionMIT高級工程研究中心出版,1982。本書1986年再版時 Deming 博士改名為《轉危為安》(Out of the Crisis )。我的這本Quality,Productivity,and Competitive Position 1986年在美國 Motorola 公司開會時從某同事處強索得來,後來轉贈台灣杜邦品管部。現在 Out of the Crisis 是後來在伯克萊大學書店買的

"我1972年秋季初次幸會戴明博士,…..我想「淵博知識系統」的種子和教訓,都盡在其中。 十年過去了,我們有機會定期見面,因為我們都住在華盛頓特區。1982年初,他建議我(WWS)加入福特汽車公司-- 其管理者能夠開放心胸來學習和改進。1982年4月加入,任職負責全公司的的統計方法主管。大公司工作之美妙處之一是他們可以吸引世界級的人材,讓我們彼此借鑒。第一天,戴明博士帶石川馨給福特的高等管理介紹日式全員品管。 "


○「累積和管制技術簡介(上)(中)(下)」鍾漢清譯品質管制月刊,1982,第184期、5期、6期。

○「壽命週期成本及其抑減法」鍾漢清,品質管制月刊1982,第188

「可靠性成長計劃」鍾漢清,品質管制月刊1982,第1811

10月,自費出版Martin R. Smith 『品質洞識力』( Qualitysense) 鍾漢清譯

鍾漢清譯,『電腦系統可靠性』和『軟體經濟學』() 國立編譯館都未出版

W. W. Scherkenbach在19824月加入福特,任職負責全公司的的統計方法主管。"我加入的那一天,戴明博士帶石川馨給福特的高等管理介紹日式全員品管。"



1981-84

ERSO對外開課

最大規模的一梯次是1983年介紹「電子電腦系統的品質與可靠性」

HC為中壢市華宇企業管理公司

開不定期的課程

「工作簡化」、「日美QC新手法」……應該有30-50次課程以上




台中服務處成立cpc1982.03


Dr. Deming, in Tokyo with Ron Moen, Nancy Mann, Diana Deming Cahill, November 1982



Dr. Deming with Mr. Kenzo Sasaoka, President Yokogawa Hewlett Packard, in Japan, 1982




Dr. Deming at JUSE, 1982

★ 1月13日、大雪のワシントンでフロリダ航空機が氷結したポトマック川に墜落。65人が死亡。

★ 1月15日、フィリピン、ミンダナオ沖を航行中の日本ケミカルタンカー「へっぐ」がフィリピン空軍機に銃撃される。ゲリラ船と誤認したもよう。

★ 1月25日、ソ連共産党最長老の一人であるスースロフ政治局員兼書記が死去。79歳。

★ 1月29日、落語界の最長老、林家彦六さんが死去。86歳。

★ 2月8日、東京永田町のビジネスホテル「ニュージャパン」で火災。宿泊客32人死亡。

★ 2月9日、羽田空港で日本航空機が東京湾に墜落。死者24人。原因は機長の精神的病い。

★ 2月11日、俳優の志村喬さんが死去。76歳。

★ 2月13日、歌手の江利チエミさんが死去。45歳。

★ 3月4日、ぼやき漫才で有名な人生幸朗さんが死去。74歳。

★ 3月16日、コメディアンの藤村有弘さんが死去。48歳。

★ 3月26日、プロ野球巨人軍の元監督水原茂さんが死去。73歳。

★ 4月2日、アルゼンチン軍は英領フォークランド諸島を占領。

★ 4月26日、韓国南部の田舎で夫婦げんかの末、酒に酔った警官が銃や手榴弾を乱射。住民73人を殺害。

★ 4月26日、広州空港で中国民航機が墜落。100人以上が死亡。

★ 5月23日、「核兵器廃絶と軍縮をすすめる東京行動」が代々木公園を中心に行われ40万人以上の人々が参加。

★ 6月5日、詩人の西脇順三郎氏が死去。88歳。

★ 6月6日、イスラエル群がレバノン南部に侵攻。

★ 6月8日、ロッキード事件全日空ルート公判。橋本登美三郎元運輸相に懲役2年6か月(執行猶予3年)、佐藤孝行元政務次官に懲役2年(執行猶予3年)を判決。

★ 6月9日、鈴木首相が第2回国連軍縮特別総会で日本の首相としては初めて演説。

★ 6月12日、ニューヨークで反核デモ。100万人以上が参加。

★ 6月14日、イギリス軍がフォークランド諸島を制圧。

★ 6月17日、フォークランド紛争敗北の責任をとってアルゼンチン、ガルチェリ大統領が辞任。

★ 6月23日、東北新幹線が開通。

★ 7月7月、憲法25条をめぐる堀木訴訟。最高裁は上告を棄却し堀木さん敗訴。

★ 7月7日、児童文学者、坪田譲治氏が死去。92歳。

★ 7月9日、ニューオリンズでパンアメリカン航空機が住宅街に墜落。乗員乗客143人と住民6人が死亡。

★ 7月16日、参議院全国区の改革を盛り込んだ公職選挙法改正案が賛成多数で可決。

★ 7月23日、九州西部で集中豪雨。長崎氏を中心に死者不明329人。長崎市では1時間に102ミリの雨量を記録する。

★ 8月8日、埼玉県警は陸上自衛隊朝霞駐屯地で自衛艦が殺された事件にかかわったとして滝田修こと竹本信弘を逮捕。

★ 9月3日、推理作家エラリー・クィーン氏が死去。76歳。

★ 9月5日、漫才師、中田ダイマル氏が死去。68歳。

★ 9月9日、自衛隊の憲法判断で注目された「長沼ナイキ基地訴訟」で最高裁は憲法判断を避け、訴えの利益が失われたと門前払い。

★ 9月13日、ニセ五千円札事件で犯人を逮捕。

★ 9月14日、レバノンの次期大統領ジェマイエル氏が爆弾テロで暗殺される。

★ 9月15日、モナコのグレース王妃が自動車事故で死去。52歳。

★ 9月22日、俳優の佐分利信氏が死去。73歳。

★ 10月8日、ポーランド国会は自主管理労組「連帯」を非合法化する法案を可決。

★ 10月12日、自民党、鈴木善幸総裁が辞意を表明。財政再建計画の失敗による。

★ 10月24日、総評が主催する「’82年反核・軍縮・平和のための大阪行動」が大阪城公園を中心に行われ、50万人が参加。

★ 10月26日、歌手、灰田勝彦さんが死去。71歳。

★ 10月28日、スペインの総選挙で社会労働党が勝利。約半世紀ぶりに左翼政権が成立した。

★ 11月10日、ソ連共産党書記長であるブレジネフ氏が死去。75歳。

★ 11月12日、ソ連共産党中央委員会は書記長にアンドロポフ政治局員兼書記を選出。

★ 11月14日、航空自衛隊「ブルーインパルス」が航空ショー中に墜落。パイロット1人が死亡。

★ 11月24日、自民党総裁選、予備選で中曽根氏が勝利する。

★ 11月27日、中曽根内閣が発足。

★ 12月8日、コメディアンの三波伸介氏が死去。52歳。

★ 12月29日、司会などを務めたロイ・ジェームズ氏が死去。53歳。 

★ わずか20数年前、世界はまだ米ソ冷戦の真っただ中だった。国内では田中派の支持を得て中曽根内閣が誕生。戦後政治の見直しが行われる。アメリカでは レーガン大統領が「強いアメリカ」を目指し、イギリスでは「鉄の女」と呼ばれたサッチャー首相が改革を進める。フランスなどでは左翼政権が社会改革を進め る。 

「1981」的搜尋結果

網誌存檔